水を毎日3リットル飲み続けるのは危険かも?
たくさん水を飲む=健康 なの?
毎日、水をたくさん飲むと美容にいいとか、
最近そんな話をよく耳にしませんか?
私も以前、
「スーパーモデルは毎日水を2リットル飲むのが当たり前」
という話をテレビか雑誌で見聞きしたことがあります。
要は、水をたくさん飲むことで、体の代謝を良くなり、
美容にもいいという事だそうです。
あと、便秘解消にもいいからと水を飲む方も多いと思います。
注:
ここまで読んで、「とりあえず便秘解消したい!」という人は、
水を飲むより、生ブルーベリーをむしゃむしゃ食べたほうが早いかも。
【あわせて読みたい】ブルーベリーが実は便秘解消に良いって知ってた?
最近では、女優の土屋太鳳さんが、
「水を毎日3リットル飲んでいる」という話をしていて驚きました。
スーパーモデルでも2リットルなのに、3リットルかよ!
私も体に良いと思うことは率先してやりたいタイプなのですが、
何事もやりすぎは体に良くないと思います。
果たして、1日3リットルは飲みすぎなのか?
気になって、ネットで調べてみました。
体液は水分の摂取と排泄のバランス
水分補給について調べていたところ、
大塚製薬さんのホームページに気になる情報があったので、
引用させていただきました。
このページでは、人間の体液は水分の摂取と排泄によって、
常にバランスが保たれている、ということが書かれています。
あくまで平均的な数値だと思いますが、水分の摂取量と排泄量はおおむね下記の内訳になっているようです。
【摂取量】
- 食物:1.0ℓ
- 飲料水:1.2ℓ
- 体内でつくられる代謝水:0.3ℓ
- 合計摂取量:2.5ℓ
【排泄量】
- 尿:1.5ℓ
- 大便:0.1ℓ
- 汗、呼吸により失われる水分:0.9ℓ
- 合計排泄量:2.5ℓ
あくまで上記の数値は目安ととらえたほうが良いと思いますが、
普通にしていても、食物だけで1リットルくらいの水分は摂取しているんですね。
飲料水だって、1.2ℓもあります。
これを見て、まず思ったのは、
「普通に生活している人が突然水を2~3リットル飲むようになると、
摂取量が多くなりすぎるのでは?」という疑問です。
多く飲んだ分はいずれ尿となって排出されるのでしょうけど、
生活スタイルを何も変えないのであれば、水を排泄するスピードは
変わらないと思います。
ただ単に、水を飲む量を極端に増やすのは、あまり良いこととは思えません。
飲む量よりも、飲む「内訳」を見直そう
先ほど紹介した土屋太鳳さんの話ですが、
彼女はかなりストイックな生活をしているということで最近話題になっています。
撮影の合間に、時間がちょっとでも空けば縄跳びをしたり、
パーソナルトレーナーをつけてかなりハードなトレーニングをしていたりと、
普通の人では体力的にキツイ事をこなしています。
当然、普通の人よりも汗や呼吸によって失われる水分はかなり多いはず。
そんな方なら、水を3リットル飲んだって問題ないでしょう。
逆に、これまで通りの生活を続ける人であれば、
排泄する水分量も変わらないはず。
であれば、
「水を飲む量を増やす」よりも、
「コーヒーやジュースを飲むかわりに水を飲むようにする」
という工夫で、効果は現れるのではないでしょうか?
つまり、水と一緒に余計な栄養分を摂らなければいいのです。
私も決して専門家ではありませんので、偉そうなことは言えませんが、
突然明日から水を3リットル飲む前に、今まで飲んでいた飲み物の
内訳を変えることから始めてみてはどうでしょうか?
毎日缶コーヒーを2~3本飲む人なら、
そのうち1~2本をミネラルウォーターに変えてみるとか。
スーパーで2リットルの水6本入りを箱買いしておいて、
毎朝水筒に移し替えて職場に持っていくのもいいですよね。
ちなみに、私はキッチンの蛇口に浄水器をつけているので、
毎朝水筒に蛇口から浄水を入れて持ち歩いています。
あとは、毎日コーラばっかり飲んでいる人なら、
1日おきにコーラを水に置き換えてみるとか。
(以前の職場にこういう人いました)
たくさん水を飲むことを否定はしませんが、
もし運動などの生活習慣を変えるつもりがないのであれば、
飲み物の内訳を見直すところから始めてみてはいかがですか?
スポンサードリンク


